蛇幸都神社メニュー >>
 社寺信仰に関する伝説

 武蔵風土記橘樹郡神奈川領岸根村の条に「蛇骨神社、北方村境にあり、相伝ふ篠原村の内小名蛇袋といへる所にて蛇を殺し、持ち来たりてここへ埋め、その跡へ此祠を建たりと、又伝えに当時開闢のをり、弓を射て矢の落ちたる処を村境とせんと射たりけるに、此処へ矢の落ちたれば、爰へこの祠を造れりとも云、是れもうけがたきことなり」とある。土地の人の話だと社宮司と呼んだ。また、ある人は蛇苦止明神を祀ったのだともいう。
 昔、蛇袋に七巻半してまだ尾が残るという大蛇が田を荒らしたので、篠原境の台地に追い上げ、矢をはなって殺したので、その骸を埋めて祀った祠だという。蛇を殺したあとに杉を植えたのが一本杉だといい、蛇の死の苦しみをみかねて止めをさして楽にし、祀ったから蛇苦止だというのである。
 また宝暦年間、この小祠の附近を開墾したのを記念して、土地の面積を測量する丈量の縄(みずなわ)を埋めて祠を建てたとも伝えている。
 この伝承の前者は後述する蛇苦止明神としての話で、後者は社宮司の性格を表わした話として二つの流れの伝説を昔の一村内で採集できたのは面白い。後者の丈量の縄のことは、相模三ノ宮冠大明神比々多神社の永井参治宮司の話によると、永井宮司のお父上からよく聞かされたというのだが「社宮司の祠の下には、丈量の縄が必ず埋めてある。その縄も慶長の頃のものはないが永祿頃のものはある」という。
 土地の人の話だと岸根の蛇骨神社は歯の神で、歯が痛むと願をかけ、癒るとお礼に杓子を持っていって上げたそうで、その数は知れず山をなしていたという。この岸根の蛇骨神社は現在横浜線小机駅から西へ五分、日蓮宗本法寺に移して祀られている。
 本法寺では蛇苦止明神として本堂に祀られ、その仏壇には杓子が山をなしている。ここでは咽喉の神としている。咽喉の病に悩む者は上げられている杓子一本を持ち帰り、癒ると新らしい杓子二本をお礼に納める。
 この蛇苦止明神は鎌倉市大町比企谷の妙本寺が本社となっている。


<引用文献>
郷土史辞典


蛇幸都神社メニュー >>